このガイドでは、Python と Django のインストールから、Django Admin ページ表示確認までを、そのままコピペで再現できる形で解説します。
前提OSは Ubuntu 24.04 LTS(Windows/macOS 備考は末尾)。
1. Python のインストール確認
python3 --version
# Windows の場合は
# python --version
Python 3.8 以上であればOK。未インストール時は各OSの公式手順で導入。
2. プロジェクト用ディレクトリの作成
mkdir django_project
cd django_project
3. 仮想環境の作成と有効化
python3 -m venv venv # Windowsなら: python -m venv venv
source venv/bin/activate # Windowsなら: venv\Scripts\activate
(有効化されるとプロンプト先頭に (venv)
が表示されます)
4. pip のアップグレード
python -m pip install --upgrade pip
5. Django のインストール(5.1系を明示)
pip install "Django==5.1.2"
django-admin --version
6. Django プロジェクトの作成
原案どおり「カレント直下に作る」方式で進めます(最後の
.
が重要)。
django-admin startproject myproject .
作成後の構成(抜粋):
django_project/
├── venv/
├── myproject/
│ ├── settings.py
│ ├── urls.py
│ └── ...
└── manage.py
7. アプリケーションの作成
python manage.py startapp myapp
8. Hello World の表示
8-1. myapp/views.py を編集
from django.http import HttpResponse
def hello_world(request):
return HttpResponse("Hello World!")
8-2. myapp/urls.py を作成
from django.urls import path
from . import views
urlpatterns = [
path('', views.hello_world, name='hello_world'),
]
8-3. myproject/urls.py に組み込み
from django.contrib import admin
from django.urls import path, include
urlpatterns = [
path('admin/', admin.site.urls),
path('', include('myapp.urls')),
]
8-4. settings.py にアプリを追加
INSTALLED_APPS = [
'django.contrib.admin',
'django.contrib.auth',
'django.contrib.contenttypes',
'django.contrib.sessions',
'django.contrib.messages',
'django.contrib.staticfiles',
'myapp', # 追加
]
ALLOWED_HOSTS の編集は不要(開発サーバは
DEBUG=True
が既定)。
本番運用でのみ適切なホスト名を設定してください。
9. データベースのマイグレーション
今回はモデル変更が無いので
makemigrations
は省略可。
直接migrate
でOK。
python manage.py migrate
10. スーパーユーザーの作成
python manage.py createsuperuser
プロンプトに従い、ユーザー名/メール/パスワードを入力。
11. 開発サーバーの起動(外部アクセスOK)
python manage.py runserver 0.0.0.0:8000
12. 動作確認
12-1. Hello World
ブラウザでアクセス:
http://localhost:8000/
または
http://<サーバIP>:8000/
→ Hello World!
が表示されればOK。
12-2. Django Admin ページ
http://localhost:8000/admin/
または
http://<サーバIP>:8000/admin/
作成したスーパーユーザーでログイン → ダッシュボードが見えれば成功 🎉
サーバーの停止
ターミナルで Ctrl + C
。
(Windows でも macOS/Linux でも同じ)
トラブルシューティング(最小)
- Port is already in use(ポート使用中)
python manage.py runserver 0.0.0.0:8001
- ModuleNotFoundError: No module named ‘django’
- 仮想環境が外れている可能性。再度有効化:
# Windows venv\Scripts\activate # macOS/Linux source venv/bin/activate
- 仮想環境が外れている可能性。再度有効化:
- DBをリセットしたい
rm db.sqlite3 python manage.py migrate python manage.py createsuperuser
まとめ(実行順コマンド一括)
# 1) ディレクトリと仮想環境
mkdir django_project && cd django_project
python3 -m venv venv
source venv/bin/activate
python -m pip install --upgrade pip
# 2) Django
pip install "Django==5.1.2"
django-admin startproject myproject .
# 3) アプリ & ルーティング
python manage.py startapp myapp
# -- myapp/views.py を編集 --
# -- myapp/urls.py を作成 --
# -- myproject/urls.py を編集 --
# -- myproject/settings.py の INSTALLED_APPS に 'myapp' を追加 --
# 4) DB & 管理ユーザー
python manage.py migrate
python manage.py createsuperuser
# 5) 起動
python manage.py runserver 0.0.0.0:8000
(参考)Windows / macOS の補足
- Windows:
python
/py -3
のどちらかで動かし、仮想環境はvenv\Scripts\activate
。 - macOS:
python3
/pip3
が無い場合はbrew install python
後、上記手順どおり。